ダニ・カビについて知っていきましょう! 夏場、梅雨の時期だけでなく、私たちの周りには常にたくさんのダニ・カビが潜んでいます。 うまく退治して快適な生活を送りましょう! ゴキブリや蟻などの害虫退治も紹介していきます!
カテゴリー「テレビ番組」の記事一覧
- 2024.11.24 [PR]
- 2015.08.26 発見!ウワサの食卓「家庭内に潜むカビ対処法」風呂・洗濯機 2015年8月25日
- 2015.07.24 ためしてガッテン「今こそ!ダニ撲滅宣言」ダニを100%殺す方法 2015年7月22日
- 2015.06.19 ワイドスクランブル「カビ撃退法 達人が徹底伝授」簡単1分間カビ予防法 2015年6月18日
- 2015.06.19 おはようコールABC「身のまわりのカビ対策」スマホにもカビ!? 2015年6月18日
- 2015.06.15 おはよう朝日です「健康のためにも!梅雨のカビ対策」 2015年6月15日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フットボールの後藤さんと女優の木村佳乃さんという異例の組み合わせのフジテレビの番組「発見!ウワサの食卓」。
今回は28年間掃除をしていないというラーメン屋さんにお掃除本舗さんが掃除をしに行くということでした。
28年間たまった汚れは、油汚れの上にカビの生えた強力なものでしたが、見事プロ集団の皆さんは12時間かけて汚れを落とし切りました。
28年間の汚れ落としの詳細&便利道具はこちら
その後にやっていた「家庭内に潜む見えないカビ対処法」をこちらで紹介します。
見えないカビ①お風呂
家庭内で1番カビが多い場所です。
お風呂の危険なカビ①浴室乾燥機
乾燥機のフタを開けてみるとフタの裏面にカビが生えています。
このカビは「クラドスポリウム」というもので、空気中に浮遊して、過剰に吸い込むと喘息やアレルギーの原因になります。
お風呂の危険なカビ②浴槽の壁の裏側
3か月放置するだけでカビが大量発生してしまう場所です。
ここにいるカビは「エクソフィアラ」というもので、排水溝に潜み、小さな手足の傷から感染し、脳に到達すると死に到ることもある危険なカビです。
こういった場所は月に1度は専用の洗剤でお掃除することが大切です。
カビの繁殖予防法
毎日お風呂からあがる際、浴室全体に冷水をかけて乾燥させる。
歯ブラシやブラシを浴室内に置きっぱなしにするとカが繁殖するので危険性有りです。
見えないカビ②洗濯機
洗濯槽の穴に綿棒を入れチェックします。
綿棒が黒くなればカビが大量発生している可能性があります。
洗濯物を洗ったのに臭いが気になるという方は要注意です。
【洗濯槽カビの掃除方法】
①洗濯槽にいっぱいのお湯を入れる。(約40度)
②粉末の洗濯槽用洗浄剤を入れて2時間放置。
③標準コース(すすぎ・洗い)をスタート。
④黒い汚れが浮いてきたらネット(金魚をすくうものみたいな)でカビをすくい取る。
⑤これを数回繰り返し、黒い汚れが出なくなったらOK。
3か月に1度の掃除でカビ予防になります。
来月9月は梅雨の時期同様にカビが繁殖しやすいときです。
その前にカビチェックをしておきましょう。
●関連記事
おはようコールABC「身のまわりのカビ対策」スマホにもカビが!?
今回は28年間掃除をしていないというラーメン屋さんにお掃除本舗さんが掃除をしに行くということでした。
28年間たまった汚れは、油汚れの上にカビの生えた強力なものでしたが、見事プロ集団の皆さんは12時間かけて汚れを落とし切りました。
28年間の汚れ落としの詳細&便利道具はこちら
その後にやっていた「家庭内に潜む見えないカビ対処法」をこちらで紹介します。
見えないカビ①お風呂
家庭内で1番カビが多い場所です。
お風呂の危険なカビ①浴室乾燥機
乾燥機のフタを開けてみるとフタの裏面にカビが生えています。
このカビは「クラドスポリウム」というもので、空気中に浮遊して、過剰に吸い込むと喘息やアレルギーの原因になります。
お風呂の危険なカビ②浴槽の壁の裏側
3か月放置するだけでカビが大量発生してしまう場所です。
ここにいるカビは「エクソフィアラ」というもので、排水溝に潜み、小さな手足の傷から感染し、脳に到達すると死に到ることもある危険なカビです。
こういった場所は月に1度は専用の洗剤でお掃除することが大切です。
カビの繁殖予防法
毎日お風呂からあがる際、浴室全体に冷水をかけて乾燥させる。
歯ブラシやブラシを浴室内に置きっぱなしにするとカが繁殖するので危険性有りです。
見えないカビ②洗濯機
洗濯槽の穴に綿棒を入れチェックします。
綿棒が黒くなればカビが大量発生している可能性があります。
洗濯物を洗ったのに臭いが気になるという方は要注意です。
【洗濯槽カビの掃除方法】
①洗濯槽にいっぱいのお湯を入れる。(約40度)
②粉末の洗濯槽用洗浄剤を入れて2時間放置。
【花王】洗濯槽ハイター180g※お取り寄せ 価格:221円 |
③標準コース(すすぎ・洗い)をスタート。
④黒い汚れが浮いてきたらネット(金魚をすくうものみたいな)でカビをすくい取る。
お魚すくいネット SSサイズ 【150923coupon100】 価格:101円 |
⑤これを数回繰り返し、黒い汚れが出なくなったらOK。
3か月に1度の掃除でカビ予防になります。
来月9月は梅雨の時期同様にカビが繁殖しやすいときです。
その前にカビチェックをしておきましょう。
●関連記事
おはようコールABC「身のまわりのカビ対策」スマホにもカビが!?
PR
NHK「ためしてガッテン」では「今こそ!ダニ撲滅宣言」と題しまして、ダニを一掃する技を紹介していました。
高温多湿な7月はダニが大繁殖する危険な時期なんです。
ダニアレルギーによる鼻炎に悩まさせられている人は2900万人もいると言われています。
ダニの種類は5万種類ともいわれ、4億年前から地球上にいたことが分かっています。
【ついに発見!しぶといダニの撃退法一挙大公開!】
家の中で1番ダニが潜んでいる場所は「布団」です。
布団で寝がえりをうつたび、アレルギーの原因となるダニの死骸やフンが大量に舞っているのです。
そうなると必然的にそれらを私たちはたくさん吸い込んでいることになります。
ですので、布団のダニ対策が最重要となります。
家の中にいるダニで代表的なのが、
◎ヒョウヒダニ
体長 0.2~0.5mm
寿命 およそ3か月
仲間 クモやサソリ
攻撃力 刺したりかんだりしない
大好物 人の表皮(人のアカなど)
ヒョウヒダニが増えると、そのヒョウヒダニを食べるツメダニが増えます。
ツメダニは人間をかんだりします。
湿度60%以下でダニの繁殖は止めることができます。
ですが、番組内でいろんな撃退実験を行いましたがそれらは全滅でした。
洗濯、太陽の熱、冷凍、紫外線、乾燥、真空、掃除機、どれをやってもヒョウヒダニは死にませんでした。
「ダニは100%殺せる」という達人の撃退法
ダニは温度を上げると死にます。
50度で20~30分で死に、60度で一瞬で死にます。
50度の熱・・ダニの体を構成するタンパク質が変性し死んでしまう。
太陽の熱では十分に温度が足りていない為、ダニを殺すことが出来なかったのです。
【家庭用衣類乾燥機】
温度が高い物なら75度以上、温度が低いものでも55度以上にはなります。
お家にない場合は、コインランドリーのものを利用しましょう。
ダニ撃退の目安時間は30分~1時間程度。
【コインランドリー】
温度は55度以上。
大きなものもあるので、タオルケットや毛布、掛け布団まで入れられるところもあります。
ダニ撃退の目安時間は30分~1時間程度。
【布団乾燥機】
温度は50度以上。
しかし乾燥機に触れていないところへダニが逃げてしまいます。
それを防ぐために、
①布団乾燥機を横にして、敷き布団で包む。
②その上から掛け布団で覆う。
そうするとまんべんなく乾燥機に布団が触れて温度が50度以上になります。
ダニの逃げ場をも作らないようにできます。
ダニ撃退の目安時間は1時間以上。
※注意
衣類乾燥機や加熱が向かない製品(ウール素材など)もあります。
あらかじめ確認しましょう。
【炎天下の車の中】
温度は70度以上。
炎天下の車の中は真夏50度以上になります。
車の中に布団などを入れ、2時間程度でひっくり返すようにすると、すみずみまで50度以上になります。
ダニ撃退には50度以上の熱!
【ダニ対策の総仕上げ】
ダニを殺しても死骸はそこにあります。
死骸もしっかりと掃除しておかないと、結局はダニアレルギーの原因です。
ダニを殺した後の処置を紹介します。
「掃除機をかける」
大人の布団:片面40秒
子どもの布団:片面20秒
布団専用ノズルを取り付けたり、布団専用掃除機を使うと良いでしょう。
いらなくなったストッキングをノズルにかぶせると、布団を吸い込まずに掃除をすることができます。
【ガッテン流ダニ対策】
加熱 3か月に1回
掃除機 週に1回程度(半年で充分な量のダニの死骸やフンの減少が見られます)
洗濯でもダニのフンは洗い流すことが可能です。
先ほど家の中でダニが1番多いのは「布団」だと言いましたが、寝具で1番多いのは「枕」だそうです。
次いで敷き布団、掛け布団となります。
なぜかというと、ダニは人のフケの臭いに集まってくるからなんです。
ダニはフケが大好物なんです。
枕は口や鼻に1番近い場所ですから、枕を放っておくとよりダニの死骸やフンを吸い込みやすくなってしまいます。
ダニは絶対家の中から1匹もいなくなることはありません。
ダニとの共生を考えていかないといけないということなんですね。
高温多湿な7月はダニが大繁殖する危険な時期なんです。
ダニアレルギーによる鼻炎に悩まさせられている人は2900万人もいると言われています。
ダニの種類は5万種類ともいわれ、4億年前から地球上にいたことが分かっています。
【ついに発見!しぶといダニの撃退法一挙大公開!】
家の中で1番ダニが潜んでいる場所は「布団」です。
布団で寝がえりをうつたび、アレルギーの原因となるダニの死骸やフンが大量に舞っているのです。
そうなると必然的にそれらを私たちはたくさん吸い込んでいることになります。
ですので、布団のダニ対策が最重要となります。
家の中にいるダニで代表的なのが、
◎ヒョウヒダニ
体長 0.2~0.5mm
寿命 およそ3か月
仲間 クモやサソリ
攻撃力 刺したりかんだりしない
大好物 人の表皮(人のアカなど)
ヒョウヒダニが増えると、そのヒョウヒダニを食べるツメダニが増えます。
ツメダニは人間をかんだりします。
湿度60%以下でダニの繁殖は止めることができます。
ですが、番組内でいろんな撃退実験を行いましたがそれらは全滅でした。
洗濯、太陽の熱、冷凍、紫外線、乾燥、真空、掃除機、どれをやってもヒョウヒダニは死にませんでした。
「ダニは100%殺せる」という達人の撃退法
ダニは温度を上げると死にます。
50度で20~30分で死に、60度で一瞬で死にます。
50度の熱・・ダニの体を構成するタンパク質が変性し死んでしまう。
太陽の熱では十分に温度が足りていない為、ダニを殺すことが出来なかったのです。
【家庭用衣類乾燥機】
温度が高い物なら75度以上、温度が低いものでも55度以上にはなります。
お家にない場合は、コインランドリーのものを利用しましょう。
ダニ撃退の目安時間は30分~1時間程度。
【コインランドリー】
温度は55度以上。
大きなものもあるので、タオルケットや毛布、掛け布団まで入れられるところもあります。
ダニ撃退の目安時間は30分~1時間程度。
【布団乾燥機】
温度は50度以上。
しかし乾燥機に触れていないところへダニが逃げてしまいます。
それを防ぐために、
①布団乾燥機を横にして、敷き布団で包む。
②その上から掛け布団で覆う。
そうするとまんべんなく乾燥機に布団が触れて温度が50度以上になります。
ダニの逃げ場をも作らないようにできます。
ダニ撃退の目安時間は1時間以上。
※注意
衣類乾燥機や加熱が向かない製品(ウール素材など)もあります。
あらかじめ確認しましょう。
【炎天下の車の中】
温度は70度以上。
炎天下の車の中は真夏50度以上になります。
車の中に布団などを入れ、2時間程度でひっくり返すようにすると、すみずみまで50度以上になります。
ダニ撃退には50度以上の熱!
【ダニ対策の総仕上げ】
ダニを殺しても死骸はそこにあります。
死骸もしっかりと掃除しておかないと、結局はダニアレルギーの原因です。
ダニを殺した後の処置を紹介します。
「掃除機をかける」
大人の布団:片面40秒
子どもの布団:片面20秒
布団専用ノズルを取り付けたり、布団専用掃除機を使うと良いでしょう。
いらなくなったストッキングをノズルにかぶせると、布団を吸い込まずに掃除をすることができます。
G-52【税込】 日立 ふとん用吸口 HITACHI [G52] 価格:1,200円 |
【ガッテン流ダニ対策】
加熱 3か月に1回
掃除機 週に1回程度(半年で充分な量のダニの死骸やフンの減少が見られます)
洗濯でもダニのフンは洗い流すことが可能です。
先ほど家の中でダニが1番多いのは「布団」だと言いましたが、寝具で1番多いのは「枕」だそうです。
次いで敷き布団、掛け布団となります。
なぜかというと、ダニは人のフケの臭いに集まってくるからなんです。
ダニはフケが大好物なんです。
枕は口や鼻に1番近い場所ですから、枕を放っておくとよりダニの死骸やフンを吸い込みやすくなってしまいます。
ダニは絶対家の中から1匹もいなくなることはありません。
ダニとの共生を考えていかないといけないということなんですね。
梅雨になり猛威を振るうのが「カビ」です。
気温と湿度の上昇はカビにとってのオアシス。
放っておくとカビだらけになってしまうかもしれませんよ!?
◎カビが増殖しやすい状態
温度 20~30度
湿度 70%以上
この時期の天敵「カビ」の退治方法をお掃除の達人近藤典子さんに伝授してもらいましょう。
徹底対策①【玄関】
雨に濡れた靴を入れっぱなしにしておくとカビだらけになってしまう可能性があります。
靴のカビの原因になるのは、靴先にたまった塩分。
靴の革をなめすときに使った塩分が出てきているのです。
◎使うもの
トイレットペーパー
割りばし
アロマオイル
レンガ(ホームセンターなどで100円くらいで購入できます)
①トイレットペーパーを適当な大きさにして、濡れた靴の中に入れる。
②割りばしを入れて、靴先にトイレットペーパーを押し付け、かかとのところにかまして固定する。
③そのまま乾かす。
靴が大きい方はトイレットペーパーをたくさん詰めて調節して下さい。
①トイレットペーパーを1つ用意し、芯の周りにアロマオイルを点々とつける。
②下駄箱に入れておく。
こうするとトイレットペーパーが湿気を吸ってくれますし、良い匂いも出させて雨の時のカビ予防になります。
①濡れた傘はレンガの上に置く。
レンガは結構水分を吸い込むものなんです。
徹底対策②【キッチン】
シンクの下は排水口があるため湿度が高くカビが繁殖しやすい場所です。
◎使うもの
ボロ布
水
塩素系漂白剤
①ボロ布に霧吹きに入れた水を吹きかけて湿らせた状態にする。
②表面にあるカビをそ~っと拭き取っていく。(ゴシゴシこすらない)
ゴシゴシこするとカビの胞子が飛んで、汚れを広げてしまいます。
③塩素系漂白剤を歯ブラシでパッキンのところに塗っていく。
④漂白剤をつけたフキンでそ~っと全体的に拭いていく。
徹底対策③【浴室】
お風呂の天井、風呂フタ、パッキンなど水滴の残りやすい場所にどうしてもカビは生えてしまいます。
とくに天井のカビは要注意で、天井のカビが浴室内にカビを広がらせているのです。
◎パッキン
①水で濡らしたボロ布でカビの部分をそ~っと拭き取る。
②カビ取り剤を噴射。
③上からラップでかぶせる。(湿布状態)
こうすることでカビ取り剤が下に流れてしまわず、そこにとどまってくれます。
◎風呂フタ
①段ボール箱にゴミ袋をかぶせて、その中に漂白剤を入れる。
②そこに風呂フタを刺し込み30分つけ置きする。
カビには着色効果があって、パッキンやネジのところに入り込んで取れなかったりします。
それを漂白剤を使ってとると、少々残ることはありますがキレイになっていました。
【1分でできる簡単カビ予防法】
カビは冬の時期から大きくなり始めているのですが、色が付いていない為私たちの目には見えません。
黒ずみはメラニン色素を作ることでできてくるもので、梅雨時の気温が20度を超えたあたりから活発になってきて色が付いてきます。
①入浴前にシャワーで浴室の壁にお湯をかける。
皮脂などの汚れが湯の膜(湯の上)に付着。
②入浴後に壁にお湯をかける。
湯の膜に付着した汚れが流れおちる。
③壁に水をかける。
浴室の温度を下げるとカビが生えにくい。
④スクイージーで水を拭き取る。
入浴前と入浴後の1分作業で簡単カビ予防ができます。
◎危険なカビ
トリコスポロン
夏型過敏性肺炎を発症(風邪のような症状)
放置すると呼吸困難「エベレストの頂上のような息苦しさ」
アスペルギルス
有害無害なものがある。
肺炎などを引き起こし年間1000人が死亡している。
お手上げのカビを取るならカビ取りのプロ集団に頼む方法もあるそうです。
紹介されていた会社は施工費3万円~でした。
気温と湿度の上昇はカビにとってのオアシス。
放っておくとカビだらけになってしまうかもしれませんよ!?
◎カビが増殖しやすい状態
温度 20~30度
湿度 70%以上
この時期の天敵「カビ」の退治方法をお掃除の達人近藤典子さんに伝授してもらいましょう。
徹底対策①【玄関】
雨に濡れた靴を入れっぱなしにしておくとカビだらけになってしまう可能性があります。
靴のカビの原因になるのは、靴先にたまった塩分。
靴の革をなめすときに使った塩分が出てきているのです。
◎使うもの
トイレットペーパー
割りばし
アロマオイル
レンガ(ホームセンターなどで100円くらいで購入できます)
①トイレットペーパーを適当な大きさにして、濡れた靴の中に入れる。
②割りばしを入れて、靴先にトイレットペーパーを押し付け、かかとのところにかまして固定する。
③そのまま乾かす。
靴が大きい方はトイレットペーパーをたくさん詰めて調節して下さい。
①トイレットペーパーを1つ用意し、芯の周りにアロマオイルを点々とつける。
②下駄箱に入れておく。
こうするとトイレットペーパーが湿気を吸ってくれますし、良い匂いも出させて雨の時のカビ予防になります。
①濡れた傘はレンガの上に置く。
レンガは結構水分を吸い込むものなんです。
徹底対策②【キッチン】
シンクの下は排水口があるため湿度が高くカビが繁殖しやすい場所です。
◎使うもの
ボロ布
水
塩素系漂白剤
①ボロ布に霧吹きに入れた水を吹きかけて湿らせた状態にする。
②表面にあるカビをそ~っと拭き取っていく。(ゴシゴシこすらない)
ゴシゴシこするとカビの胞子が飛んで、汚れを広げてしまいます。
③塩素系漂白剤を歯ブラシでパッキンのところに塗っていく。
④漂白剤をつけたフキンでそ~っと全体的に拭いていく。
徹底対策③【浴室】
お風呂の天井、風呂フタ、パッキンなど水滴の残りやすい場所にどうしてもカビは生えてしまいます。
とくに天井のカビは要注意で、天井のカビが浴室内にカビを広がらせているのです。
◎パッキン
①水で濡らしたボロ布でカビの部分をそ~っと拭き取る。
②カビ取り剤を噴射。
③上からラップでかぶせる。(湿布状態)
こうすることでカビ取り剤が下に流れてしまわず、そこにとどまってくれます。
◎風呂フタ
①段ボール箱にゴミ袋をかぶせて、その中に漂白剤を入れる。
②そこに風呂フタを刺し込み30分つけ置きする。
カビには着色効果があって、パッキンやネジのところに入り込んで取れなかったりします。
それを漂白剤を使ってとると、少々残ることはありますがキレイになっていました。
【1分でできる簡単カビ予防法】
カビは冬の時期から大きくなり始めているのですが、色が付いていない為私たちの目には見えません。
黒ずみはメラニン色素を作ることでできてくるもので、梅雨時の気温が20度を超えたあたりから活発になってきて色が付いてきます。
①入浴前にシャワーで浴室の壁にお湯をかける。
皮脂などの汚れが湯の膜(湯の上)に付着。
②入浴後に壁にお湯をかける。
湯の膜に付着した汚れが流れおちる。
③壁に水をかける。
浴室の温度を下げるとカビが生えにくい。
④スクイージーで水を拭き取る。
入浴前と入浴後の1分作業で簡単カビ予防ができます。
◎危険なカビ
トリコスポロン
夏型過敏性肺炎を発症(風邪のような症状)
放置すると呼吸困難「エベレストの頂上のような息苦しさ」
アスペルギルス
有害無害なものがある。
肺炎などを引き起こし年間1000人が死亡している。
お手上げのカビを取るならカビ取りのプロ集団に頼む方法もあるそうです。
紹介されていた会社は施工費3万円~でした。
梅雨になり高温多湿なこの時期にピッタリの情報です。
朝早くやっている「おはようコールABC」、その中の「おきトク」コーナーの今回のテーマは、
「梅雨の時期に学ぶ!身のまわりのカビ対策」ですした。
教えて下さる専門家の方も最近よく見かけています。
大阪市立自然史博物館の浜田さんです。
特に関西の番組のカビ特集にはこの方が出られていることが多いように思います。
カビとは人間にとって最も身近な微生物と言えます。
空気中にいつも飛び回っているんだそうです。
おはようコールのスタッフのお家へ行って検証です。
◎カビが育つ3条件
①水分
②栄養
③温度
【お風呂】
湿っていて当たり前の場所ですが、なりよりもカビの栄養がたくさんあります。
特に石けんやシャンプーは大好物なんです。
◎ポイント
浴室についた洗い残しはキレイに流す。
浴室の床が乾くまで換気扇をつけ続ける(およそ2~3時間)
◎お風呂掃除のワンポイント
お風呂でよくみかける赤色のネバネバ・・赤色酵母といってカビの栄養になるんです。
濡れタオルなどでこするだけで取れますから、見つけたら早めに拭き取るようにしましょう。
【洗濯機】
洗濯槽の裏側は常に湿った状態になりやすいのでカビがはえやすい場所です。
そしてキレイ好きな方ほどカビが生えやすい傾向があるそうです。
それはなぜかというと、キレイ好きな方は洗濯の回数が多いので、洗濯槽が乾く間がないからなんです。
◎洗濯機掃除のワンポイント
①洗濯槽がいっぱいになるまで35度以上のお湯を入れる。
②市販の粉末酸素系漂白剤を入れ3時間以上つけ置きする。
③洗濯機の槽洗浄コースをスタート。
こうすることで洗濯槽のカビが浮いてきますよ。
【スマートフォン】
スマホとスマホケースの間に実は結構カビが生えていたりします。
拭くだけで取れますので、時折チェックしてキレイにしておきましょう。
男性の方など、パンツの後ろのポケットに入れる方が多いかもしれませんが、そうすると湿りやすくカビが生えやすくなっているそうですよ。
↓ スマホの除菌器があります!
換気とこまめなお掃除でカビ対策を行いましょう!!
梅雨時期をうまくこえれば、夏のカビの繁殖をおさえられるのではないでしょうか。
●関連記事
助けて!きわめびと「いよいよ梅雨!カビ・ゴキブリ退治大作戦!」
ヒルナンデス!「専門家が伝授!梅雨の時期のカビのお悩み解決」浴室・エアコン
朝早くやっている「おはようコールABC」、その中の「おきトク」コーナーの今回のテーマは、
「梅雨の時期に学ぶ!身のまわりのカビ対策」ですした。
教えて下さる専門家の方も最近よく見かけています。
大阪市立自然史博物館の浜田さんです。
特に関西の番組のカビ特集にはこの方が出られていることが多いように思います。
カビとは人間にとって最も身近な微生物と言えます。
空気中にいつも飛び回っているんだそうです。
おはようコールのスタッフのお家へ行って検証です。
◎カビが育つ3条件
①水分
②栄養
③温度
【お風呂】
湿っていて当たり前の場所ですが、なりよりもカビの栄養がたくさんあります。
特に石けんやシャンプーは大好物なんです。
◎ポイント
浴室についた洗い残しはキレイに流す。
浴室の床が乾くまで換気扇をつけ続ける(およそ2~3時間)
◎お風呂掃除のワンポイント
お風呂でよくみかける赤色のネバネバ・・赤色酵母といってカビの栄養になるんです。
濡れタオルなどでこするだけで取れますから、見つけたら早めに拭き取るようにしましょう。
【洗濯機】
洗濯槽の裏側は常に湿った状態になりやすいのでカビがはえやすい場所です。
そしてキレイ好きな方ほどカビが生えやすい傾向があるそうです。
それはなぜかというと、キレイ好きな方は洗濯の回数が多いので、洗濯槽が乾く間がないからなんです。
◎洗濯機掃除のワンポイント
①洗濯槽がいっぱいになるまで35度以上のお湯を入れる。
②市販の粉末酸素系漂白剤を入れ3時間以上つけ置きする。
③洗濯機の槽洗浄コースをスタート。
こうすることで洗濯槽のカビが浮いてきますよ。
シャボン玉石けん 酸素系漂白剤750g 洗濯用洗剤 価格:345円 |
【スマートフォン】
スマホとスマホケースの間に実は結構カビが生えていたりします。
拭くだけで取れますので、時折チェックしてキレイにしておきましょう。
男性の方など、パンツの後ろのポケットに入れる方が多いかもしれませんが、そうすると湿りやすくカビが生えやすくなっているそうですよ。
↓ スマホの除菌器があります!
価格:4,298円 |
換気とこまめなお掃除でカビ対策を行いましょう!!
梅雨時期をうまくこえれば、夏のカビの繁殖をおさえられるのではないでしょうか。
●関連記事
助けて!きわめびと「いよいよ梅雨!カビ・ゴキブリ退治大作戦!」
ヒルナンデス!「専門家が伝授!梅雨の時期のカビのお悩み解決」浴室・エアコン
ABC朝日放送の朝の番組「おはよう朝日です」。
関西圏にお住まいの方には昔から馴染みのある番組ですよね。
この中でカビ対策について紹介されていました。
ジメジメした梅雨、この時期毎年悩まされるのがカビです。
カビは見た目が気持ち悪いだけでなく、病気の原因になることがあります。
程度によっては呼吸不全や肺からの出血で命を失うこともあります。
カビは掃除で厄介なだけでなく、健康にも害を及ぼすことがあるものなんです。
そこで今回のテーマは、
「健康のためにも!梅雨のカビ対策」
◎カビが原因でかかる病気
「夏型過敏性肺炎」
原因になるカビ:トリコスポロン
生息地:脱衣所など湿気を帯びた木材
症状:たんのでない咳(から咳)・息切れ・微熱
極端な場合呼吸不全に死に到ることも。
「アスペルギルス症」
原因になるカビ:アスペルギルス
生息地:空気中のホコリ
症状:肺に病気を持っているような方はなりやすい。
肺にカビのボールができてしまい、肺からの出血がある。
◎ちょっとしたコツが大事!カビ対策
カビは水分が大好きなので、長雨が続くとカビは生えやすくなります。
栄養源に関しては千差万別で、食べ物が好きなカビや皮膚や石けんカスなど様々です。
【お風呂】
まずは乾燥させること!
窓とドア、換気扇と窓、換気扇とドアなど2か所開けるようにして風の通り道を確保しましょう。
脱衣所にも風を通しましょう。
バスマットは敷きっぱなしにせずこまめに干して、床板に風を通しましょう。
掃除のポイントとしては、カビの栄養になる石けんカスを洗い流します。
水ではなく熱めのお湯(45度程度)で洗い流すと効果的です。
水だとただカビに水を与えているだけになってしまいます。
カビをこすり取るとき強くこすっても、弱くこすっても効果は同じです。
ただ壁自体を傷めてしまい、その傷めてできた傷が逆にカビの住みかになってしまいます。
数分~数十分カビ取り剤で放置した後に流すようにする方が効果的でしょう。
(カビの程度や商品によって違います。)
よく見かける赤い汚れもカビの一種で「赤色酵母」といいます。
赤色酵母はカビの餌にもなるので、見かけたらすぐに掃除をするようにしましょう。
軽くこする程度で取れますので、早い対応が大切です。
【洗濯機】
洗濯槽用カビ取りクリーナーを正しく使いましょう。
①空の洗濯機に洗濯槽用カビ取りクリーナーを入れる。
②高水位まで水を入れて標準運転。
これが一般的な使い方なのですが、カビは洗剤の残る水位近くに多く潜んでいます。
ですから、普段使っている以上にバケツなどで水を足してやることで、洗濯槽の上の方のカビをやっつけることができます。
【リビング】
リビングでカビの住みかになっている場所、それは床に落ちているホコリです。
ホコリは湿気を吸いやすいのでカビの居心地の良い場所になり原因になります。
ホコリ1g中にカビは約10万個含まれていると言われています。
湿気がたまりやすく、掃除で見落としがちな部屋の隅は念入りに掃除をするようにしましょう。
そして窓は2か所開けて、空気の通り道を作り、風の流れを作ることで湿気を逃がすことも大切です。
家具を壁にピッタリとくっつけず、10cmほど離して置くだけでも風の通り道ができて湿気がこもりにくくなります。
エアコンをつけたときの独特の臭いもカビの仕業です。
半月に1度はフィルター掃除をして、内部の掃除は本格的に使い始める前に専門業者に頼んで掃除をしてもらうのが理想的でしょう。
エアコン運転開始から10分間は換気をするようにします。
カビの胞子は最初の10分間でほとんど出なくなるので、カビの胞子が出ている間は窓を開けて胞子を逃がし、それから部屋を冷やすようにしましょう。
カビ掃除は最初から完璧に落とそうと思わなくてもかまいません。
適度に掃除をして一定以下に抑えるようにして行うことが気持ち的にも楽になり続けていけます。
●関連記事
おはよう朝日土曜日です「私たちのまわりの危険な虫」マダニ
関西圏にお住まいの方には昔から馴染みのある番組ですよね。
この中でカビ対策について紹介されていました。
ジメジメした梅雨、この時期毎年悩まされるのがカビです。
カビは見た目が気持ち悪いだけでなく、病気の原因になることがあります。
程度によっては呼吸不全や肺からの出血で命を失うこともあります。
カビは掃除で厄介なだけでなく、健康にも害を及ぼすことがあるものなんです。
そこで今回のテーマは、
「健康のためにも!梅雨のカビ対策」
◎カビが原因でかかる病気
「夏型過敏性肺炎」
原因になるカビ:トリコスポロン
生息地:脱衣所など湿気を帯びた木材
症状:たんのでない咳(から咳)・息切れ・微熱
極端な場合呼吸不全に死に到ることも。
「アスペルギルス症」
原因になるカビ:アスペルギルス
生息地:空気中のホコリ
症状:肺に病気を持っているような方はなりやすい。
肺にカビのボールができてしまい、肺からの出血がある。
◎ちょっとしたコツが大事!カビ対策
カビは水分が大好きなので、長雨が続くとカビは生えやすくなります。
栄養源に関しては千差万別で、食べ物が好きなカビや皮膚や石けんカスなど様々です。
【お風呂】
まずは乾燥させること!
窓とドア、換気扇と窓、換気扇とドアなど2か所開けるようにして風の通り道を確保しましょう。
脱衣所にも風を通しましょう。
バスマットは敷きっぱなしにせずこまめに干して、床板に風を通しましょう。
掃除のポイントとしては、カビの栄養になる石けんカスを洗い流します。
水ではなく熱めのお湯(45度程度)で洗い流すと効果的です。
水だとただカビに水を与えているだけになってしまいます。
カビをこすり取るとき強くこすっても、弱くこすっても効果は同じです。
ただ壁自体を傷めてしまい、その傷めてできた傷が逆にカビの住みかになってしまいます。
数分~数十分カビ取り剤で放置した後に流すようにする方が効果的でしょう。
(カビの程度や商品によって違います。)
よく見かける赤い汚れもカビの一種で「赤色酵母」といいます。
赤色酵母はカビの餌にもなるので、見かけたらすぐに掃除をするようにしましょう。
軽くこする程度で取れますので、早い対応が大切です。
【洗濯機】
洗濯槽用カビ取りクリーナーを正しく使いましょう。
①空の洗濯機に洗濯槽用カビ取りクリーナーを入れる。
②高水位まで水を入れて標準運転。
これが一般的な使い方なのですが、カビは洗剤の残る水位近くに多く潜んでいます。
ですから、普段使っている以上にバケツなどで水を足してやることで、洗濯槽の上の方のカビをやっつけることができます。
洗たく槽カビキラー 550g【楽天24】 価格:357円 |
【リビング】
リビングでカビの住みかになっている場所、それは床に落ちているホコリです。
ホコリは湿気を吸いやすいのでカビの居心地の良い場所になり原因になります。
ホコリ1g中にカビは約10万個含まれていると言われています。
湿気がたまりやすく、掃除で見落としがちな部屋の隅は念入りに掃除をするようにしましょう。
そして窓は2か所開けて、空気の通り道を作り、風の流れを作ることで湿気を逃がすことも大切です。
家具を壁にピッタリとくっつけず、10cmほど離して置くだけでも風の通り道ができて湿気がこもりにくくなります。
エアコンをつけたときの独特の臭いもカビの仕業です。
半月に1度はフィルター掃除をして、内部の掃除は本格的に使い始める前に専門業者に頼んで掃除をしてもらうのが理想的でしょう。
エアコン運転開始から10分間は換気をするようにします。
カビの胞子は最初の10分間でほとんど出なくなるので、カビの胞子が出ている間は窓を開けて胞子を逃がし、それから部屋を冷やすようにしましょう。
カビ掃除は最初から完璧に落とそうと思わなくてもかまいません。
適度に掃除をして一定以下に抑えるようにして行うことが気持ち的にも楽になり続けていけます。
●関連記事
おはよう朝日土曜日です「私たちのまわりの危険な虫」マダニ