
ダニ・カビについて知っていきましょう! 夏場、梅雨の時期だけでなく、私たちの周りには常にたくさんのダニ・カビが潜んでいます。 うまく退治して快適な生活を送りましょう! ゴキブリや蟻などの害虫退治も紹介していきます!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
攻撃性の強いアリで刺されるとアナフィラキシーショックを起こすこともあるということで、とっても怖いですよね。
でも、発見された場所の近くに住んでいなければなんだか遠い話のように感じている人もいるかもしれません。
ですがヒアリの女王アリは羽があり飛ぶんです!
なんと風に乗るとその移動距離は10kmにもなるといわれています。
・・私の住んでるとこ危ないやーん!!!
ということで、まず「アース製薬」さんのヒアリに効く殺虫剤を紹介します。
ホームぺージやテレビ番組などでも確認済みです。
<エアゾール液剤>
◎アリアースW
![]() |
(jan4901080254610)アリアースW300ml 価格:525円 |

◎アリアースジェット
![]() |
アース製薬 アリアースジェット 450ml 価格:576円 |


<液剤>
◎アリの巣徹底消滅中
![]() |
価格:400円 |

◎アリアース速攻液
![]() |
価格:626円 |

◎お庭の虫コロリ速攻シャワー
![]() |
【アース製薬】【アースガーデン】【殺虫剤】 価格:550円 |

<粉剤>
◎虫コロリアース
![]() |
虫コロリアース 粉剤 1kg【楽天24】【あす楽対応】 価格:1,152円 |

<毒餌剤>
◎アリの巣コロリ
![]() |
アリの巣コロリ(2.5g*2コ入) 価格:442円 |

◎スーパーアリの巣コロリ
![]() |
価格:498円 |

◎ハイパーアリの巣コロリ
![]() |
ハイパーアリの巣コロリ 1.0g×12個入【楽天24】 価格:596円 |

ヒアリは早期発見、早期駆除により定着させないことが重要です!
あまり怖がって過敏になりすぎることもいけませんが、対策術をちゃんと知っておくことは大切です。
●関連記事
フマキラーのヒアリに効くアリ用殺虫剤
アリ用以外も効く!フマキラーのヒアリに効く殺虫剤
- 1
衣類のダニを防ぐ方法2014-12-05 04:21ダニと言えば布団やカーペットやじゅうたん、畳など大きなものに付いているイメージがありますが、もちろん私たちが着ている衣類にもダニは付いています。 良く着る服は洗濯したり、乾燥機にかけたり、天日干しし...
- 2
ダニを減らそう!ダニ退治の三か条2014-09-20 07:48ダニを家の中から完全に消し去ることはできませんが、ダニ退治のポイントを押さえて、ダニを増やしすぎないようにしましょう。 ①乾燥 ダニが生きていくためには、ある程度の湿度が必要になります。 それは60...
- 3
NHKあさイチ「秋こそダニにご用心!ダニ対策」布団の掃除機のかけ方 2017年9月28日2017-09-28 04:05NHKの朝の生番組「あさイチ」。 MCはV6の井ノ原快彦さんと有働アナウンサーです。 とっても良いコンビですよね! 今日はダニについて紹介していました。 鼻水やせきなどのアレルギー症状、実は秋に多い...
- 4
ヒルナンデス!「専門家が伝授!梅雨の時期のカビのお悩み解決」浴室・エアコン 2017年5月29日2017-05-29 06:12日本テレビ系列のお昼の生番組「ヒルナンデス!」。 この中で、これからやってくる梅雨の時期のお悩みの一つ「カビ」について、いろいろ対策法を紹介していました。 【専門家が伝授!カビ対策の意外な落とし穴と...
- 5
アリ用以外も効く!フマキラーのヒアリに効く対策剤その②2017-07-29 05:59ヒアリがもし近くに現れたときに、ちゃんと対策できるように効果のある殺虫剤を知っておきましょう! →アース製薬のヒアリに効く殺虫剤 フマキラーのヒアリに効く殺虫剤その① ホームセンターなどでもアリ用...
- 6
この差って何ですか?「しっかりダニ退治できる掃除、できない掃除の差」布団・カーペット 2018年9月18日2018-09-18 12:19TBS系列で放送されている加藤浩次さんと川田裕美さんがMCを務めている番組「この差って何ですか?」。 この中でダニについての掃除法を紹介していました! <この時期ダニに要注意! しっかりダニ退...
加藤浩次さんと近藤春菜さんがMCを務めています。
この中で今の梅雨時期にピッタリの「カビ」について紹介していました。
【死のおそれも・・”カビ”危険性と対策】
梅雨の今増殖しやすいカビ。
中には病気を引き起こすものもあり、最悪死に至ることもあるそうです。
カビは気温が20度、湿度が60%を超えると一気に増殖します。
そして吸い込んでしまうと、肺の中で増殖し激しいアレルギー反応を引き起こします。
◎危険なカビの実態と対策
私たちの身近にカビは1立法平方メートルあたり1000~1万個くらいが飛んでおり、1日にだいたい1万個のカビを吸ってしまっていると言われています。
カビは世界で100万種ほどあり、地球上では最も種類が多い生物です。
私たちは生活するうえで、どうしてもカビを吸い込んでしまいます。
健常の方であれば、カビを吸い込んでも吐き出すことができますが、多く吸い込んでしまうとアレルギー症状や肺炎を起こすことがあります。
特に気をつけたいのが「トリコスポロン」というカビです。
元々樹木につくカビなので、昔からの木造建築の家に多く存在しています。
ですが鉄筋コンクリートなどの建物にも存在するとも言われています。
免疫の落ちている人が吸うと、夏型過敏性肺炎となり発熱、いきぎれ、咳、倦怠感を感じ、最悪の場合呼吸困難で死に至ることもあります。
<対策>
ホコリがたまりやすいところに気を付けて掃除をする。
換気を良くして、なるべく湿度を下げる。
カビが生えないような環境を作ることが大切です。
<家庭で行うべきカビ対策の注意点>
★お風呂場★
対策①「換気扇」
換気扇は朝まで回しましょう。
風呂場の扉は10~15cm開けておきます。
扉を全開にすると湿気が脱衣所などに流れ込んでしまいます。
対策②「カビ掃除は週に1度」
カビは約1週間で胞子を作りまき散らします。
難しければ月に2~3度は行いましょう。
対策③「天井を忘れずに」
天井のカビを除去しないと、床や壁をカビ掃除しても、上から胞子が降ってくるので無駄になってしまいます。
↓ 天井掃除用の便利なワイパーがあります
![]() |
価格:990円 |

対策④「タイルは乾いた状態で」
カビ取り剤を使用するときはタイルは乾いた状態にしておきます。
タイルの目地は濡らしてしまうと、カビ取り剤が浸透しにくくなります・
★エアコン★
対策「フィルターを掃除」
カビが増殖しやすいので、週に1度は外して水洗いをしましょう。
フィルター以外の「吹き出し口」にもカビは生えます。
割り箸の先に布やスポンジを巻き付けて、輪ゴムでとめたものに消毒用アルコールをつけて拭き掃除をしましょう。
★洗濯機★
対策「市販の洗たく槽クリーナー」
洗濯槽はカビが増殖しやすい場所です。
市販の洗濯槽クリーナーを使って掃除をしましょう。
ですが、1回の洗浄では完全にカビが除去できていないので、2~3回は水だけで空回しをしましょう。
洗濯機のフタは開けて中を乾燥させましょう。
![]() |
シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g 価格:408円 |

ジメジメして体調も崩しがちなこの梅雨時期。
免疫が落ちているとカビの影響を受けることもあるそうなので、体調管理をしっかりとしないといけないですね!
カビを吸い込む量を減らすためには、カビ対策も大切です。
ちゃんと効果のあるカビ退治を行いましょう!
●関連記事
発見!ウワサの食卓「家庭内に潜むカビ対処法」風呂・洗濯機
洗濯物にカビ!?洗濯機のカビ対策と洗濯槽掃除
テレビ朝日系列の番組「林修の今でしょ!講座」。
今回のテーマはこの梅雨時期にピッタリの「カビ&ダニ」でした。
【100軒のお宅を徹底調査!カビ&ダニ
いなかった家の共通点から分かった撃退法を学ぼうSP】
<ダニ編>
6月は湿度が高くダニにとって繁殖には最適の時期です。
7~8月にはダニの数はピークをむかえますので、今の時期に対策をしておくことが大事です。
ダニはどの家にも潜んでいます。
何も対策をしないと喘息やアレルギーの原因になります。
<一般家庭を大調査!ダニが多かった危険な場所ワースト5>
5位 フローリングの溝
なぜフローリングにダニが潜むのでしょうか?
ダニには潜むための住みかが必要です。
フローリングは木なので潜る場所がないように思いますが、板の継ぎ目にはホコリがたまるので、そこにダニは潜むことができます。
人が座る近くのフローリングはエサが豊富なのでダニは多くいます。
◎ダニの大好物とは?
人のフケやアカなど有機物全般を食べます。
≪ダニが潜む家≫フローリングにホウキや掃除機をかけるだけ
掃除機の排気によってダニのフンや死骸を舞い上げてしまいます。
≪ダニが潜まない家≫モップと掃除機のWがけ
モップ(フローリングワイパー)でダニの糞や死骸を舞い上げずに拭き取ったあとに掃除機をかけましょう。
掃除機やモップは木目の溝に沿って動かします。
掃除機で吸ったダニが排気などから外へ出てくることはほぼありません。
吸い込まれた時にホース内でぶつかって死んでしまうそうです。
4位 寝室の布団
◎ダニだらけの布団で寝ると体にどのような悪影響があるのでしょうか?
舞い上がったダニのフンや死骸を吸い込むリスクが高くなります。
ダニを大量に吸い込むと、気道にアレルギー性の炎症が起こります。
≪ダニが潜む家≫布団をたまにしか干していなかった
布団をあまり干さないと湿気がたまってダニが住みやすい環境になってしまいます。
ですが布団干しはダニを退治するというものではありません。
布団を陽に干しても、ダニは表面の熱いところから裏側の陽が当たっていないところに逃げてしまいます。
布団干しは布団を乾燥させて、ダニが増えるのを防ぐために行います。
布団たたきのダニの除去効果・・一叩き一匹
≪ダニが潜まない家≫布団乾燥機をかけていた
家庭用の布団乾燥機を使うことで、高温でダニを死滅させ、乾燥させることで繁殖を防ぐことが出来ます。
布団乾燥機は60度を超えるものが主流になっています。
ダニは50度を超えると20分前後で死滅するので効果的です。
![]() |
価格:8,980円 |

家庭用の乾燥機がない場合は「コインランドリー」を利用するのも手です。
今では布団の洗浄から乾燥までを全自動で行ってくれるものもあるそうです。
◎洗濯でダニは退治できる?
シーツは洗濯することによって、ダニの糞が9割以上除去されます。
ですが、生きているダニは洗濯機で洗うだけではほとんど死にはしません。
水道水の中には酸素があるため、30~40分程度の洗濯ではダニは全て死なないのです。
さらに洗濯物を洗濯機につめこみすぎると水流が弱まりダニが流れ落ちにくくなってしまいます。
ダニが嫌がるという報告もある香りを含むスプレー(ヒノキの香り、柑橘系の香り)を使うのも、ダニを減らす1つの工夫です。
![]() |
ダニアース 防ダニスプレー ハーブの香り 250ml 価格:665円 |

![]() |
ダニバリア ダニよけスプレー(350mL) 価格:513円 |

3位 キッチンの食品棚
≪ダニが潜む家≫キッチンの食品棚に小麦粉などの粉を保存
粉の中に入ったダニが中で繁殖してしまいます。
いくら袋の口をしっかりと輪ゴムなどでとめたとしても、その隙間からダニは入ることができます。
そして棚の中に粉がこぼれたりすると、それを餌にしてダニが繁殖してしまいます。
多くのダニを食べてしまうとアナフィラキシーショックという、重篤なアレルギーを起こす可能性もあります。
これは火を通したから大丈夫というわけでもありません。
≪ダニが潜まない家≫小麦粉を冷蔵・冷凍で保存
冷蔵庫(約7度)の中はダニにとって繁殖できない温度です。
密閉容器に入れると侵入もブロックすることができます。
2位 絨毯(じゅうたん)
じゅうたんは掃除機だけだと充分にダニが取れないことがあります。
ダニは明るい場所よりも暗い場所を好むので、じゅうたんの毛の奥へ入ろうとします。
すると掃除機では奥へ潜ったダニは繊維につかまっていることもあり、吸い取りにくくなってしまいます。
≪ダニが潜まない家≫掃除機をゆっくり一往復させてかける
1往復に5秒以上かけるようにしましょう。
◎超簡単ダニ退治掃除機テクニック
ダニは明るい場所を避け、暗い場所に移動します(負の走行性)。
暗くしてから掃除機をかけたほうが生きたダニをより多く吸い取ることができます。
約2~3時間暗くしてから掃除機をかけるとよりダニを多く吸い取ることができるでしょう。
1位 畳
≪ダニが潜まない家≫使わないときは畳の上に物を置かない
畳は湿気を吸いやすいモノです。
物を置いていないと乾燥しやすくなるのでダニの住みかになりにくくなります。
畳の上にカーペットなどの敷き物をしていると、その下でダニが繁殖しやすくなります。
畳を乾燥させるとダニも乾燥していずれは死亡します。
乾燥したダニは水を与えると元通りに膨らんで活動を再開するので、畳の汚れを取るための水拭きもダニの為にはやらない方が良いかもしれません。
カビ、ダニととっても詳しく学ぶことができました。
カビもダニも生活の上では離れることはできないものですから、いかにうまくこちらが対処するかというのが大事なようです。
暗い部屋での掃除機がけを是非やってみたいと思います!
●関連記事
オキシドールで畳のカビを取る方法
カーペットのカビ、ダニ対策と絶対にやってはいけないこと
100円ショップのおすすめカビ・ダニ退治グッズ
今回は2時間スペシャルでした。
これからの時期にピッタリなテーマです。
【100軒のお宅を徹底調査!カビ&ダニ
いなかった家の共通点から分かった撃退法を学ぼうSP】
<カビ編>
◎カビは生えたものはどこまで食べられる?
一見そこにはカビがないように見えても、カビが一部にでもあると、内部に根をはって広がっている危険性があります。
食べない方が良いでしょう。
◎カビは火を通したら食べられる?
カビは火を通したら死にます。
ですが、カビが作った毒は死にません。
私たちの体に悪いのはカビ毒なので、食べると危険です。
◎カビを食べたら病気になる?
カビの毒を食べるとがんになる可能性があるものもあります。
2004年ケニアでカビの生えたとうもろこしを食べて125人が亡くなったことがありました。
<危険なカビが潜む見逃しがちな場所ワースト4>
第4位 家のあの場所にいた!脳に進入し死に至る危険なカビ
そのカビが発見されたのは、お風呂場の「シャンプーボトル」です。
シャンプーボトルの側面やノズルにもカビが見つかりました。
そのカビは猛毒カビの「エクソフィアラ」です。
このカビは小さな傷口から体内に入り炎症を起こし、血液にのって場合によっては脳に入り死に至る可能性もあります。
≪撃退法≫風呂上がりに泡を流す
カビのいないお家はシャンプーボトルについた泡を洗い流していました。
洗剤にはカビは生えませんが、泡には皮膚のカスや脂が含まれています。
泡にはカビが生えます。
お風呂は温度、湿度、栄養とカビが育ちやすい条件がそろっています。
◎なぜカビは掃除をしても同じところに生えてくる?
カビが生えているお家に共通していることは「ブラシを使ってゴシゴシ洗う」ことです。
ゴシゴシ洗うとカビは取れますが、同時にパッキンに傷をつけてしまいます。
パッキンに傷がつくと、カビが傷口の奥に入り込んでしまいます。
≪お風呂のカビ対処法≫
カビ取り洗剤をかけたあと、乾ききるまでずっと放置します。
汚れがひどい場合は、上からラップをかけてカビ取り洗剤がカビの根まで浸透するようにしましょう。
◎すでにゴシゴシ洗ってしまったらどうすればいい?
カビを取った後に、補修剤を使い傷を埋めます。
補修剤は100円ショップでも購入できます。
◎そもそもカビの菌はどこから来る?
カビが1番多いのは土の中です。
それが風にのり、土埃となってお風呂場に入ってきます。
そして最終的にカビ菌が残る場所は天井です。
いくら壁や床のカビ取りをしても天井から胞子が降ってくるので、きれいにしても気がついたらまたカビは生えています。
≪天井のカビ撃退法≫
フローリングワイパーなどで水分を拭き取るだけでも効果的です。
↓ 専用ワイパーもあります
![]() |
レック 激落ち 天井 カビとり ワイパー 新品価格 |

第3位 家のあの場所にいた!肺炎の原因になる危険なカビ
それが潜んでいるのは、料理で毎日使用するキッチンの「蛇口」です。
一見きれいに見えていても、裏側から見ると結構汚れていたりします。
蛇口に潜んでいるカビは夏型過敏性肺炎など肺炎を引き起こす原因にもなる「トリコスポロン」という黒カビです。
◎なぜ蛇口に危険なカビが繁殖するの?
お皿を洗うときなど、食べ物のカスなどが跳ね返り蛇口についたり、シャワータイプのものだとその部分に水がたまりやすくなります。
≪撃退法≫食器を洗った後水分を拭いている
カビがいなかった家は、食器を洗ったあとにシンク周りや蛇口の水分をフキンなどで拭き取っていました。
水分を拭き取るだけでカビの撃退法として効果的です。
できれば、食器を洗った後に蛇口の裏も洗っておくとより効果的です。
第2位 年間500人以上の命を奪う猛毒カビがいる!?
特にお年寄りやお子さんは注意しなければいけません。
そんな危険なカビが潜むのは家族が1番集まる場所でもあるリビングの「カーテン」です。
いるカビの名前は「アスペルギルス・フミガータス」です。
免疫の弱い人がこのカビを吸うと、肺に生えてしまうことがあり、細胞を破壊して重い呼吸障害になります。
≪撃退法≫網戸のホコリを掃除する
カビがいなかった家は網戸に埃がついたら取るようにしていました。
網戸は小さな目のところに土埃などがたまっています。
その中にカビの胞子がたくさん含まれているのです。
網戸に埃がたまると、それを餌にしてカビが増殖します。
窓を開けたときに空気にのって部屋の中へ入ってきて、カーテンに付着し増殖します。
すでにカビが付いてしまった方は、カビが増える前に洗濯をしましょう!
塩素系の洗剤を使うと効果的です。
◎リビングでカーテン以外にカビが潜んでいる場所は?
「エアコン」です。
エアコンの内部は冷房を使うと湿気でカビが生えやすくなります。
フィルター部分はホコリがたまりやすく、ホコリの中にはカビもいるので、部屋中にカビをまき散らしているようになります。
≪エアコンのカビ対策≫
定期的にフィルター掃除をしましょう。
冷房を使うとエアコン内は湿気てしまうので、使用後は送風でエアコン内部を30分乾かしましょう。
第1位 家の中に潜んでいた!?ぜん息を引き起こす猛毒カビ!?
そんなカビが潜んでいるのは、毎日必ず行く洗面所によくある「洗濯機」です。
カビの名前は「クラドスポリウム」。
洗濯機は作りも細かく手の届かないところや目につきにくい場所もあるので、どうしてもカビが生えやすくなります。
◎カビは洗濯したら死滅する?
死滅しません。
カビが生えている衣類を洗っても洗い流しているだけです。
洗濯洗剤にはカビを殺す力はありません。
≪撃退法≫洗濯機のフタを開けておく&洗濯物を入れない
洗濯機のフタは開けて常に乾燥させておきます。
洗濯機を使うときだけ閉めるようにようにしましょう。
そして汚れたままの衣類を入れっぱなしにはしません。
洗濯物は洗濯カゴに入れて置いて、洗う直前に洗濯機の中に入れましょう。
最悪なのが、洗濯物を中に入れた状態でフタを閉めてしまうことです。
汚れて湿って衣類にカビが増殖してしまいます。
◎カビが生えてしまった洗濯機はどうすれば?
洗濯槽の掃除は、水かできればお湯をいっぱいに入れて市販の洗濯槽洗剤で洗いましょう。
![]() |
【まとめ買い】 アリエール 新品価格 |

続き→「ダニ編」フローリングの溝・寝室の布団
●関連記事
林修の今でしょ!講座「梅雨の時期に林修が学びたかった講座 カビ編」2016年
中居正広の金曜日のスマイルたちへ「カビ発生4つの盲点&撃退法」
この中で「カビ対策」いついて紹介していました。
毎年梅雨の時期になると気になるのが「カビ」です。
気付いたら家のあちらこちらで思わず目をそむけたくなるようなカビがびっしり生えていたりします。
空気中のカビの放出量は、梅雨シーズンの6月に一気に増加します。
【梅雨の時期!家族を守れ 今からできるカビ対策】
◎冷蔵庫の中での要注意な場所とは?
答え:製氷機の給水タンク
実はカビは氷の中では死にません。
氷の中からぬめりの原因となるピンク色のカビの仲間ロドトルラが検出されることもあります。
給水タンクの掃除は、水道水の場合1週間に1回以上洗いましょう。
◎下駄箱
下駄箱の中でカビが発生しやすい場所は「靴の箱」です。
大事な靴ほど靴箱の中に入れて保存していませんか。
実はこれはNGなんです。
紙でできた箱は湿気を吸いやすいのでカビ汚染の観点からいうと危険になります。
≪靴箱の中に靴を保管したい場合≫
①ホコリや土をよく落とす。
②しっかりと乾かしてから箱にしまう。
③一緒に乾燥剤を入れるとさらに良い。
湿気は下に下がってくるので、「除湿剤」は下段の隅に置き、「芳香剤」は上段に置くと効果的です。
![]() |
備長炭ドライペット 下駄箱用(1セット) 価格:338円 |

◎キッチン
キッチンの中でカビに要注意したいものは食器を洗う「スポンジ」です。
スポンジの中からは、ヌメリの原因となるカビの仲間サッカロマイセスが検出されます。
洗剤が付いていた方が除菌効果があると思って、使い終わったスポンジを水ですすがずにそのままにしてはいませんか?
そうすると、洗剤はついていても食べかすなどが残っていて、細菌やカビの発生につながります。
≪カビ対策≫
食器洗い終えたスポンジは、泡がなくなるまで、もみ洗いをし汚れを落としましょう。
◎脱衣所
湿気がたまりやすい場所の1つです。
その中でカビに要注意したい場所は「洗濯機」です。
洗濯機の中に洗濯物をためてはいませんか?
それはNG行動なんです!
洗濯カゴ代わりに長時間洗濯物を洗濯機の中に入れておくと、汚れが好きなカビ菌がよってきて洗濯機の中でカビを育てているようになってしまいます。
≪カビ対策≫
①洗濯物は洗濯カゴにためる。
②洗う直前に洗濯機へ入れる。
③普段から湿気をためないように、洗濯機のフタは開けておく。
◎浴室
カビにとって居心地のよいナンバー1の場所です。
≪カビ対策≫
①お風呂上がり後、壁や床などをお湯で流す。
これにより、カビの栄養素となる皮脂や石けんカスなどの汚れを洗い流すことができます。
②水のシャワーで浴室全体の温度を下げる。
③壁の水気をタオルで拭き取る。
換気扇を回したり窓開けたりして換気も行いましょう。
これらを毎日行うとなると大変なので、どれか1つ以上行いましょう。
それだけでカビの生えにくい環境を作ることができます。
≪目地などに生えた黒カビ≫
黒カビは根っこを生やすので見つけたらすぐにカビ取り剤で除去しましょう。
カビを取る際に、ブラシで目地などをゴシゴシこする人がいますが、実はこれはNGなんです。
ゴシゴシ強くこすることで、目地などに傷ができ、次に生えてくるカビがさらに奥深くまで根をはるようになってしまいます。
①カビ取り剤を塗布したら、その上からキッチンペーパーなどでパックする。
②約5分放置する。
こうすることでカビが取れやすくなります。
◎部屋干し
部屋干しは室内の湿度を上げてしまうので、カビが生えやすい状況を作ってしまいます。
部屋干しの際に「除湿機」をうまく使うことで、効率的い洗濯物を乾かすことができます。
それは、洗濯物の真下に置くことです。
除湿機の風が洗濯物に当たるように近づけると早く乾きます。
≪ジーンズの干し方≫
裏返して干しましょう。
すると生地が重なっているポケットの中までしっかりと乾かすことができます。
そしてウエスト部分を円形になるようにピンチなどにとめて干すと、空気の通りが良くなり早く乾きます。
筒干しとも言われます。
![]() |
ハンガー ズボン用 ジーンズハンガー DX 価格:348円 |

≪バスタオルの干し方≫
洗濯物は上から乾くので、下の方は最後まで湿った状態になっています。
その為、バスタオルの裾を揃えて干すと、重なった部分が乾きにくくなってしまいます。
裾をずらして干す「ずらし干し」がオススメです。
部屋干しで早く乾かしたいとき、濡れた衣類のあるひと手間を加えることで、早く乾くようになります。
それは「アイロンをかける」です。
濡れた衣類にアイロンをささっとかけて、水分を蒸発させます。
もちろんしっかりとアイロン掛けをする必要はありません。
アイロンの熱により雑菌を減らし、部屋干し特有の嫌な臭いを防ぐこともできます。
天気が悪い日が続くと、どうしても室内で洗濯物を干す機会が多くなります。
部屋の湿度が上がることで、いい加減湿度の高い時期なのに、より湿度の高い室内になってしまうことが嫌でした。
除湿機の効率良い使い方が分かったので是非取り入れて部屋干ししたいですね。
●関連記事
世界一受けたい授業「梅雨に忍び寄るカビ汚染!掃除してもここが危ないワースト3」
世界一受けたい授業「カビ」カビの防ぎ方とアーチ干しで時間短縮