ダニ・カビについて知っていきましょう! 夏場、梅雨の時期だけでなく、私たちの周りには常にたくさんのダニ・カビが潜んでいます。 うまく退治して快適な生活を送りましょう! ゴキブリや蟻などの害虫退治も紹介していきます!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
林修の今でしょ!講座「病気を引き起こすダニ&カビの徹底対策」②カビ 2015年5月26日
続き→カビが繁殖しやすい場所 第4位&第3位
テレビ朝日系列の番組「林修の今でしょ!講座」。
第4位 お風呂場の天井、第3位 靴の中に続き、第2位、第1位はこちらです!
【医者が警告 カビが繁殖しやすい場所ワースト4】
第2位 台所
キッチンでよく掃除してもカビが発生しやすいのは、「まな板」です。
もちろんどなたも使った後には洗剤で洗っていることと思います。
ですが、まな板の表面の傷には食べ物のカスが残っているため、カビが繁殖しやすいのです。
直接口に入るものなので、まな板は丁寧に扱いましょう。
<まな板簡単カビ除菌法>
カビの繁殖を防ぐには「熱湯」が良いそうです。
①洗剤できちんと洗ったまな板に熱湯をかける。
②ふきんなどでしっかりと拭く。
カビは50度でほとんどの菌糸が死滅します。
料理後のちょっとしたひと手間ですが、とても効果のある除菌法です。
名医が警告 見逃しがちキッチンでカビに注意するべき場所
◎冷蔵庫
冷蔵庫の製氷機が危ない!
カビは温度を上げれば死滅しますが、冷やせば胞子になって残るので完全に殺すことが出来ません。
氷に付いたカビをジュースなどと一緒に体内に入れているかもしれません。
製氷機で氷を作る際にカビが生えづらいのは「水道水」です。
お家でミネラルウォーターを購入している方は、それを入れているかもしれませんが、水道水のほうが除菌して有機物が取り除かれているので、カビが発生しにくいのです。
浄水器も通さない方が良いそうです。
カルキが残っている方がカビが発生しません。
冷蔵庫のカビ対策
①冷蔵庫も油断せずに掃除
②製氷機で氷を作るときは水道水を使うとカビ対策
第1位 エアコン
エアコンは、外側は一見きれいでも中を見てみるとカビがビッシリということがあります。
そんなエアコンのカビで恐ろしいのが、最凶のアレルゲン「アスペルギルス・フミガタス」です。
この最強のカビは名前を聞くだけでもお医者さんは震え上がるそうです。
ぜんそくや呼吸器の不調
重症のぜんそくの原因の多くをこのカビが占めています。
他にも蓄膿症など呼吸器の病気を占めており、非常に治りにくく重症化します。
どうしてエアコンで繁殖するのでしょうか?
エアコンは冷やすので、中で結露が起こります。
そうすると湿度が上がって、そこにホコリがあればそこはカビの温床となります。
<名医が教える!エアコンでカビを繁殖させない対処法>
3か月に1回エアコンに掃除機をかける。
つまり今の時期にやっておくと、夏場の体をぜんそくから守れるということになります。
日常的にできる対処法としては、毎日エアコンを使うときには送気運転をして、10分間窓を開けるようにします。
そうすれば10分間の間に大概のカビは外へ出てしまいます。
エアコンのカビ対策
①3か月に1回は掃除をする
②エアコンをつけるときは、まず窓を開けて10分送風開始
カビが原因で病気になる人とならない人の違いは?
体が弱っているかが一番の原因です。
糖尿病など病気を持っていたりするとなりやすくなることがあります。
その他の理由は、吸い込むカビの量です。
たくさん吸い込むと感染アレルギーになりやすくなります。
空気清浄機は効果がある?
カビや花粉は重いので床に落ちています。
空気中を漂っているカビの胞子には効果がありますが、床に落ちているものには効果的ではありません。
花粉は窓を開けると30万個くらい入ってきますが、重いので全部床に落ちています。
こういう病気は夜の病気と言われ、床に近いところに寝ていると吸い込んでしまっています。
赤ちゃんやペットなど床に近いほどたくさん吸引します。
ジメジメしたこの季節、カビで苦しまない為にもしっかりと対策をしましょう!
続き→危険なダニランキング 第4位、第3位
テレビ朝日系列の番組「林修の今でしょ!講座」。
第4位 お風呂場の天井、第3位 靴の中に続き、第2位、第1位はこちらです!
【医者が警告 カビが繁殖しやすい場所ワースト4】
第2位 台所
キッチンでよく掃除してもカビが発生しやすいのは、「まな板」です。
もちろんどなたも使った後には洗剤で洗っていることと思います。
ですが、まな板の表面の傷には食べ物のカスが残っているため、カビが繁殖しやすいのです。
直接口に入るものなので、まな板は丁寧に扱いましょう。
<まな板簡単カビ除菌法>
カビの繁殖を防ぐには「熱湯」が良いそうです。
①洗剤できちんと洗ったまな板に熱湯をかける。
②ふきんなどでしっかりと拭く。
カビは50度でほとんどの菌糸が死滅します。
料理後のちょっとしたひと手間ですが、とても効果のある除菌法です。
名医が警告 見逃しがちキッチンでカビに注意するべき場所
◎冷蔵庫
冷蔵庫の製氷機が危ない!
カビは温度を上げれば死滅しますが、冷やせば胞子になって残るので完全に殺すことが出来ません。
氷に付いたカビをジュースなどと一緒に体内に入れているかもしれません。
製氷機で氷を作る際にカビが生えづらいのは「水道水」です。
お家でミネラルウォーターを購入している方は、それを入れているかもしれませんが、水道水のほうが除菌して有機物が取り除かれているので、カビが発生しにくいのです。
浄水器も通さない方が良いそうです。
カルキが残っている方がカビが発生しません。
冷蔵庫のカビ対策
①冷蔵庫も油断せずに掃除
②製氷機で氷を作るときは水道水を使うとカビ対策
第1位 エアコン
エアコンは、外側は一見きれいでも中を見てみるとカビがビッシリということがあります。
そんなエアコンのカビで恐ろしいのが、最凶のアレルゲン「アスペルギルス・フミガタス」です。
この最強のカビは名前を聞くだけでもお医者さんは震え上がるそうです。
ぜんそくや呼吸器の不調
重症のぜんそくの原因の多くをこのカビが占めています。
他にも蓄膿症など呼吸器の病気を占めており、非常に治りにくく重症化します。
どうしてエアコンで繁殖するのでしょうか?
エアコンは冷やすので、中で結露が起こります。
そうすると湿度が上がって、そこにホコリがあればそこはカビの温床となります。
<名医が教える!エアコンでカビを繁殖させない対処法>
3か月に1回エアコンに掃除機をかける。
つまり今の時期にやっておくと、夏場の体をぜんそくから守れるということになります。
日常的にできる対処法としては、毎日エアコンを使うときには送気運転をして、10分間窓を開けるようにします。
そうすれば10分間の間に大概のカビは外へ出てしまいます。
エアコンのカビ対策
①3か月に1回は掃除をする
②エアコンをつけるときは、まず窓を開けて10分送風開始
カビが原因で病気になる人とならない人の違いは?
体が弱っているかが一番の原因です。
糖尿病など病気を持っていたりするとなりやすくなることがあります。
その他の理由は、吸い込むカビの量です。
たくさん吸い込むと感染アレルギーになりやすくなります。
空気清浄機は効果がある?
カビや花粉は重いので床に落ちています。
空気中を漂っているカビの胞子には効果がありますが、床に落ちているものには効果的ではありません。
花粉は窓を開けると30万個くらい入ってきますが、重いので全部床に落ちています。
こういう病気は夜の病気と言われ、床に近いところに寝ていると吸い込んでしまっています。
赤ちゃんやペットなど床に近いほどたくさん吸引します。
ジメジメしたこの季節、カビで苦しまない為にもしっかりと対策をしましょう!
続き→危険なダニランキング 第4位、第3位
PR
COMMENT