ダニ・カビについて知っていきましょう! 夏場、梅雨の時期だけでなく、私たちの周りには常にたくさんのダニ・カビが潜んでいます。 うまく退治して快適な生活を送りましょう! ゴキブリや蟻などの害虫退治も紹介していきます!
- 2025.04.03 [PR]
- 2017.03.02 空きビンを使ったゴキブリトラップの作り方
- 2017.01.24 おいしいお米を虫から守る方法「手作り虫よけの作り方」
- 2016.12.05 簡単!臭くない「手作りホウ酸団子」でキッチンのゴキブリ退治!
- 2016.11.10 ハッカ油で作る自家製虫よけスプレーの作り方
- 2016.10.31 沸いてくるコバエ退治に「めんつゆトラップ」
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゴキブリを1匹見かけると100匹はいるって言われています。
本当にゾッとしますよね!
いろいろなゴキブリ退治のアイテムが市販されていますが、家にあるものを使って簡単に作ることができます。
<用意するもの>
空き瓶(口が狭くなっている牛乳瓶のようなものがオススメ)
油
香りの強い果物または砂糖、お菓子
![]() |
白バラ大山おいしいカフェ・オ・レビン 価格:153円 |

<作り方>
①空き瓶の内側に油を塗る。
ゴキブリがビンからはい出してこないようにすることが目的です。
口が狭くなっているビンだと中に手が入らないので、油を垂らしてビンをかたむけて内側に油を広げるようにしましょう。
②中に果物や砂糖などを入れる。
ゴキブリが寄ってきやすいように、香りの強いものを入れましょう。
オレンジなどの柑橘系の果物はゴキブリは嫌がりますのでやめておきましょう。
作ったゴキブリトラップは、ゴキブリの通り道になりそうな家電と壁とのすき間やキッチン台の隅などに置いておきましょう。
空きビンは口の広いものを選んでしまうと、ゴキブリが飛び立ってしまうことがあるので、少しでも脱出しにくい口の狭いビンがおすすめです。
![]() |
【お得な6個入×3セット】【全国送料無料(メール便発送) 価格:3,580円 |

●関連記事
レモンでゴキブリを寄せ付けない方法
簡単!くさくない手作りホウ酸団子の作り方
お米が好きだという方は多いですよね!
![]() |
28年 米 30kg 送料無料 白米 お米 秋田県産 価格:9,680円 |

ですが、長期保存しているお米や無農薬で栽培されたお米には虫がつくことがあります。
お米を洗うときに水と一緒に流れたり、もし食べてしまっても大丈夫だ、なんていわれることもありますが、やっぱり虫を見てしまうといい気はしませんよね。
そうならない為にも、普段からちゃんと予防をしておきましょう!
◎密閉容器に入れる
外から虫が入らないように、湿気が入り込まないようにしましょう。
◎冷蔵庫に入れる
15度以下だと虫は増殖しません。
◎虫よけを入れる
米びつに入れる市販のものなどがあります。
![]() |
米唐番 5kgタイプ(25g)【米唐番】 価格:345円 |

気温が20度を超えると虫が発生しやすくなります。
25度を超えると活動が活発になるので、暑い夏や暖房のきいた温かい部屋、火を使うキッチンなどに置いておくと要注意です。
15度以下の涼しい場所に保管するようにしましょう。
【手作り虫よけの作り方】
ティーパックやだしパック、茶封筒などに、唐辛子(鷹の爪)やにんにく、ワサビを入れて、それを米びつなど保存容器の中に入れておきます。
↓ 唐辛子のカプサイシンが虫から守ってくれます
![]() |
感動の純日本産 神出雲 鷹の爪唐がらし 10g 価格:275円 |

ニンニクは生のものを1片にして入れると良いでしょう。
ですが生ですので、カビが生えたりすることもありますから気をつけましょう。
身近なワサビといえばチューブタイプのものです。
ラップやアルミホイルなどに包んでおくと良いでしょう。
ニンニクやワサビは入れすぎたりすると、お米にニオイが付いてしまうことがあるので気を付けましょう。
私は以前にんにくを入れすぎて、洗っても臭いが落ちないくらいニンニク臭くなってしまったことがあります。
↓ ワサビ成分の入った虫よけが実際にあります
![]() |
[アース製薬]お米の虫よけ新鮮米 1年用 1個 価格:538円 |

お米はやっぱりおいしく食べたいものです!
保管場所、虫よけ対策は大切ですね!
●関連記事
ワサビが効く!あまったお餅のカビ予防法
林修の今でしょ!講座「梅雨の時期に林修が学びたかった講座」ワサビ・唐辛子の防カビ効果
この存在は大きいですよね!
そんな小さな虫でもないし、あのテカリと素早さ、そして飛ぶ!
めっちゃ嫌いです!
![]() |
価格:580円 |

そんなゴキブリ退治によく使われるものの1つとして「ホウ酸団子」があります。
なんとホウ酸団子はお家でも簡単に作ることができるんです!
<用意するもの>団子約10個分
米ぬか・・15g
ホウ酸・・5g
グリセリン・・2ml
水 適量
![]() |
米ぬか(1kg)認証を受けた特別栽培米 価格:198円 |
↓ ドラッグストアで購入できます

![]() |
【指定医薬部外品】健栄製薬 価格:570円 |

![]() |
価格:448円 |

作る際はゴム手袋などをして行いましょう。
<作り方>
①容器の中に米ぬかとホウ酸を入れて混ぜる。
②グリセリンと水を少しずつ入れて、耳たぶくらいの柔らかさにする。
③団子にして、おかずカップやシリコンカップ、ペットボトルのキャップなどに入れて配置する。
ゴキブリの通り道になりそうな場所に置きます。
シンク下や戸棚の奥、コンロの奥などに置いてみましょう。
よく手作りホウ酸団子といえば、タマネギやにんにく、牛乳、砂糖などゴキブリをおびき寄せやすいものを入れるものが多いと思います。
ですが個人的に臭いが気になるな・・と思っていました。
戸棚を開けたらぷ~んとこの臭いが漂ってきたりして、決して良い臭いではないので苦手でした。
ですが今回紹介した米ぬかならそんなに臭いは気になりません。
↓ 作るより買う方が安いこともあるので、必要な量を計算しないといけませんね
![]() |
ホウ酸 ダンゴ(3g*24コ入) 価格:440円 |

●関連記事
レモンでゴキブリを寄せ付けない方法
先日も百貨店で催されている北海道店で大きく展開してありました。
ハッカ油とは、薄荷の葉を乾燥し、蒸留してできた液体のことです。
清涼感のある香りがするのが特徴で、ミントとも言われます。
![]() |
【メール便/送料無料】北見 ハッカ通商 ハッカ油セット 価格:2,160円 |

香りを楽しむだけでなく、実は結構いろんなことに使えて便利なアイテムなんです。
掃除グッズとしても役立ちます!
→ハッカ油+炭酸水でミントガラスクリーナーの作り方
エタノール+ハッカ油で油汚れをスッキリ落とす
万能天然オイル!ハッカ油で拭き掃除&消臭スプレー
そんなハッカ油を使った「虫よけスプレー」の作り方を紹介します。
◎用意するもの
ハッカ油
水 90ml
無水エタノール 10ml
水:無水エタノール=9:1
↓ ドラッグストアなどで購入できます
![]() |
無水エタノールP 500ml[ケンコーコム 価格:1,206円 |

◎作り方
①スプレーボトルに無水エタノールを入れ、そこにハッカ油を20滴くらい入れよく混ぜる。
スプレーボトルの中で作ると混ぜやすいです。
②そこに水(水道水でOK!気になる方は精製水を)を入れよく混ぜる。
これはキッチンや窓近くなど虫に寄ってきてほしくない場所にスプレーするだけでなく、私たち人間にも使うことができます。
外出するときに腕や足に吹き付けたり、寝る少し前に吹き付けたりするとリラックス効果も得られて眠りにつきやすくなりますよ。
↓ ハッカ油の本も出てますよ!
いろんな使い方がたくさん載っていてかなりお役立ちです!
![]() |
新品価格 |

増えだすとどんどん出てきて気持ち悪いですよね。
虫スプレーをかけても一時しのぎですぐにまたわいてきます。
コバエを退治するグッズはいろいろ販売されていますが、家にある物をつかって簡単に作ることができるんですよ!
<用意するもの>
めんつゆ
水
食器用洗剤
![]() |
金笛 春夏秋冬 だしの素 1L[ケンコーコム 価格:1,068円 |

<作り方>
①容器に水を深さ1cm程度入れる。
容器は透明や白の光を反射するものがよいようです。
ジャムのガラス瓶やプリンカップなどがよいでしょうか。
②めんつゆと食器用洗剤を数滴ずつ入れる。
③コバエの発生しそうな場所に置いておく。
↓ アルミのプリンカップも使えそう!
![]() |
基本のレシピ公開中 【プリン型】 価格:135円 |

コバエが出てくる場所と言えば、シンクの三角コーナーや生ごみなどを捨てているゴミ箱、トイレや浴室にもいる場合があります。
そんな場所に数日間置いておきます。
そうするとにおいにつられてきたコバエが、中に入り液体の底に沈んでいるようになります。
麺つゆ以外にも代用できるものがあります。
それは「料理酒」「赤ワイン」「酢(果実酢)」「麦茶」などです。
においが強いものが効果的だそうです。
もしお家に麺つゆがなくても、これだけいろいろ代用品があればどれかはお家にありそうですよね。
↓ おいしそうすぎる!!
![]() |
《当店人気 NO1》グルメ大賞4度受賞★ 価格:3,500円 |

めんつゆトラップを仕掛けたからといって安心してはいけません。
ちゃんと発生源をつきとめ、処理することも大切です。
でないと次々とコバエは沸いてきてきりがありません。
生ごみもよく水を切りこまめに捨てるようにし、三角コーナーにもゴミをためないようにしましょう。
トイレや浴室の掃除もこまめに行ないましょう。
換気も効果的です。
これから寒くなってくると発生しにくくはなりますが、特に夏場はすぐに発生しますから気を付けなければいけませんね。
<Amazon人気コバエ退治グッズ>
↓ 色と香りで誘って捕獲!
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

↓ ワンプッシュでいなくなる!ショウジョウバエ、キノコバエなどに効果あり!
![]() |
おすだけベープ ワンプッシュ式 新品価格 |
