
ダニ・カビについて知っていきましょう! 夏場、梅雨の時期だけでなく、私たちの周りには常にたくさんのダニ・カビが潜んでいます。 うまく退治して快適な生活を送りましょう! ゴキブリや蟻などの害虫退治も紹介していきます!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マダニの生態と感染症、その対処法とは
マダニとはダニの種類の中でも大きなもの(3~4mm)を言い、吸血性を持っています。
ダニですので足は8本あり、昆虫ではなくクモなどと同じ仲間になります。
マダニは哺乳類から発せられる、二酸化炭素、体温、動き、体臭や臭いなどから察知して、草の中などから飛び移り、咬み、血を吸います。
その吸血行為によってマダニの体は大きく膨れ上がります。
そして吸血時間が長く、1週間~2週間程度と言われています。
ここ数年マダニに咬まれたことによって、感染症を引き起こし亡くなる方も増えているので、怖い印象が強い方も多いと思います。
感染症の中でも、SFTSウイルスの感染により重症熱性血小板減少症候群が死亡事例が多くニュースで取り上げられることが多いです。
【重症熱性血小板減少症候群】
SFTSウイルスに感染することにより引き起こされる病気で、マダニに咬まれてから6日~2週間の潜伏期間を経て発症する。
発熱、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状が出現する。
頭痛や意識障害、けいれんなどの神経症状を引き起こすこともある。
重症化すると死亡することもある。
【予防策】
出来るだけ草木の中には入らない。
肌をなるべく出さない格好(長袖長ズボンの着用)をし、虫よけスプレーなどを使用する。
足を完全に覆う靴を履く。
帰宅後は着替えたり、入浴することが望ましい。
マダニは体の柔らかい場所(二の腕、わき腹、わきの下、太ももなど)に咬みつくので、そういった部分のチェック。

【もし咬まれたら】
もし咬まれてしまったら、自分でマダニを取ろうとせずすぐに病院(皮膚科)へ行きましょう。
自分で無理に取ろうとすると、頭が体内に残ってしまったりして、感染症の感染リスクを高めてしまう恐れがあります。
↓ 自分で取れるこんな商品あるんですね

マダニのすべてが病原体を持っているわけではありません。
あまり神経質になりすぎると、農作業や登山、バーベキューなどのアウトドアも楽しむことができなくなってしまいます。
ちゃんと対策法を知っておいて、危険性がある場所に行く際は正しい格好をして、身を守るようにしなければいけません。
↓ 月1回でOK!家の中はこれで守ることが出来そうです

PR
ダニですので足は8本あり、昆虫ではなくクモなどと同じ仲間になります。
マダニは哺乳類から発せられる、二酸化炭素、体温、動き、体臭や臭いなどから察知して、草の中などから飛び移り、咬み、血を吸います。
その吸血行為によってマダニの体は大きく膨れ上がります。
そして吸血時間が長く、1週間~2週間程度と言われています。
ここ数年マダニに咬まれたことによって、感染症を引き起こし亡くなる方も増えているので、怖い印象が強い方も多いと思います。
感染症の中でも、SFTSウイルスの感染により重症熱性血小板減少症候群が死亡事例が多くニュースで取り上げられることが多いです。
【重症熱性血小板減少症候群】
SFTSウイルスに感染することにより引き起こされる病気で、マダニに咬まれてから6日~2週間の潜伏期間を経て発症する。
発熱、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状が出現する。
頭痛や意識障害、けいれんなどの神経症状を引き起こすこともある。
重症化すると死亡することもある。
【予防策】
出来るだけ草木の中には入らない。
肌をなるべく出さない格好(長袖長ズボンの着用)をし、虫よけスプレーなどを使用する。
足を完全に覆う靴を履く。
帰宅後は着替えたり、入浴することが望ましい。
マダニは体の柔らかい場所(二の腕、わき腹、わきの下、太ももなど)に咬みつくので、そういった部分のチェック。
![]() |
サラテクト マダニ・トコジラミ用(200mL) 価格:648円 |

【もし咬まれたら】
もし咬まれてしまったら、自分でマダニを取ろうとせずすぐに病院(皮膚科)へ行きましょう。
自分で無理に取ろうとすると、頭が体内に残ってしまったりして、感染症の感染リスクを高めてしまう恐れがあります。
↓ 自分で取れるこんな商品あるんですね
![]() |
価格:605円 |

マダニのすべてが病原体を持っているわけではありません。
あまり神経質になりすぎると、農作業や登山、バーベキューなどのアウトドアも楽しむことができなくなってしまいます。
ちゃんと対策法を知っておいて、危険性がある場所に行く際は正しい格好をして、身を守るようにしなければいけません。
↓ 月1回でOK!家の中はこれで守ることが出来そうです
![]() |
新品価格 |

- 1
カビを防ぐ靴の収納ポイント4つ2014-12-27 08:12靴箱も湿気がたまりやすくカビが生えやすい場所です。 特にブーツやサンダルなど季節ものの靴は、そのシーズン以外は履きません。 久しぶりに取り出した時に、カビが生えていたなんてことになったらショックです...
- 2
衣類のダニを防ぐ方法2014-12-05 04:21ダニと言えば布団やカーペットやじゅうたん、畳など大きなものに付いているイメージがありますが、もちろん私たちが着ている衣類にもダニは付いています。 良く着る服は洗濯したり、乾燥機にかけたり、天日干しし...
- 3
まる得マガジン「カビ取りは過炭酸塩におまかせ」お風呂の目地・ドア 2018年5月17日2018-05-18 02:40NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 先週、今週のテーマは「万能セスキと強力過炭酸塩で家じゅうすっきり」でした。 最終回の第8回目は「過炭酸塩」で行うカビ取りの方法を紹介していまし...
- 4
スッキリ!「カビの危険性と対策&家庭のカビ対策の注意点」 2017年6月28日2017-06-28 01:53日本テレビ系列の朝の番組「スッキリ!」。 加藤浩次さんと近藤春菜さんがMCを務めています。 この中で今の梅雨時期にピッタリの「カビ」について紹介していました。 【死のおそれも・・”カビ”危険性と対策...
- 5
お家でできる簡単除菌方法!熱湯と酢2014-08-19 11:38カビやダニの発生を促さない為にも除菌はできるだけやっておきたいものです。 わざわざ除菌アイテムを買ってこなくても、家にあるものでサッとできれば嬉しいですよね。 簡単除菌①熱湯 これは水とお鍋があれば...
- 6
NHKガッテン!「カビ退治!ついに終結宣言」たった5秒!カビ退治 2016年6月15日2016-06-16 01:06NHKの立川志の輔さんと小野アナウンサーが司会を務める番組「ガッテン!」。 普段の生活の「なぜ?」「どうして?」に、あらゆるアプローチで徹底解明してくれるお役立ち番組です。 今回は梅雨の厄介者「カビ...
COMMENT