ダニ・カビについて知っていきましょう! 夏場、梅雨の時期だけでなく、私たちの周りには常にたくさんのダニ・カビが潜んでいます。 うまく退治して快適な生活を送りましょう! ゴキブリや蟻などの害虫退治も紹介していきます!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
くりぃむしちゅーのハナタカ優越館「カビの生えたお餅、食べても大丈夫?」 2016年1月17日
テレビ朝日系列で放送されている番組「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」。
この番組は日本人の3割しか知らないようないろんな役立つ情報を紹介してくれます。
いくら情報化社会と言われても私たちの知らないことはまだまだたくさんありますよ!
その中でこの時期にピッタリなカビの話があったので紹介します。
【カビの生えたお餅、食べても平気?】
お正月太りが気になるこの時期、アンケートでも4割の方がお正月は太ると答えていました。
お正月に食べるといえば「お餅」です。
たくさん買ったり、作ったりしてあまったお餅ってありますよね。
そんなお餅にカビが生えてしまったことって結構あるのではないでしょうか。

ですがカビの部分を削れば食べられると思ってはいませんか?
しかし実はカビの部分を削っても食べてはいけないんだそうです!!
なぜかというと、表面にカビが出ているということは、もう内部に多くのカビの菌糸があるということなんです。
だから表面を削っても全てを除去できるわけではありません。
カビには毒性があるものがあり、火を通しても安全とは言えないので食べない方が良いのです!
↓ こういったものを使うと便利!

お餅つながりで次のハナタカも紹介します。
【お餅をキレイに焼く方法】
漫画みたいに上がぷくっと膨れたお餅を見てみたいですよね。
その方法は、
①しょう油をお餅の中央に少し塗って焼く。
こうすることで、しょう油を塗った部分が周囲より温度が早く上がるため、その部分から膨らみ始めるのです。
↓ こういったものを利用すると便利!100円ショップにも類似品があります

お餅がキレイに焼ければ、焼いた網にお餅がこびりつくこともないので良い方法ですね。
→焼き網にお餅がくっつかない方法とくっついたときの取り方
しょう油の香ばしさを少し感じられておいしそうです!
●関連記事
くりぃむしちゅーのハナタカ優越館「パンのカビを冷凍しないで遅らせる方法」
この番組は日本人の3割しか知らないようないろんな役立つ情報を紹介してくれます。
いくら情報化社会と言われても私たちの知らないことはまだまだたくさんありますよ!
その中でこの時期にピッタリなカビの話があったので紹介します。
【カビの生えたお餅、食べても平気?】
お正月太りが気になるこの時期、アンケートでも4割の方がお正月は太ると答えていました。
お正月に食べるといえば「お餅」です。
たくさん買ったり、作ったりしてあまったお餅ってありますよね。
そんなお餅にカビが生えてしまったことって結構あるのではないでしょうか。
![]() |
□ アウトレット餅 □ 価格:460円 |

ですがカビの部分を削れば食べられると思ってはいませんか?
しかし実はカビの部分を削っても食べてはいけないんだそうです!!
なぜかというと、表面にカビが出ているということは、もう内部に多くのカビの菌糸があるということなんです。
だから表面を削っても全てを除去できるわけではありません。
カビには毒性があるものがあり、火を通しても安全とは言えないので食べない方が良いのです!
↓ こういったものを使うと便利!
![]() |
ネルパック おもちカビないセット(2kg用) 価格:907円 |

お餅つながりで次のハナタカも紹介します。
【お餅をキレイに焼く方法】
漫画みたいに上がぷくっと膨れたお餅を見てみたいですよね。
その方法は、
①しょう油をお餅の中央に少し塗って焼く。
こうすることで、しょう油を塗った部分が周囲より温度が早く上がるため、その部分から膨らみ始めるのです。
↓ こういったものを利用すると便利!100円ショップにも類似品があります
![]() |
【送料無料メール便専用】 価格:388円 |

お餅がキレイに焼ければ、焼いた網にお餅がこびりつくこともないので良い方法ですね。
→焼き網にお餅がくっつかない方法とくっついたときの取り方
しょう油の香ばしさを少し感じられておいしそうです!
●関連記事
くりぃむしちゅーのハナタカ優越館「パンのカビを冷凍しないで遅らせる方法」
PR
COMMENT